こんにちは、茨城中央サーキットです。
10月8日開催「エンジョイ・ジムカーナ(秋)」の参加申込み受付を開始しました。
*フォームの設定が悪く申し込み出来ず申し訳ありませんでした。
参加受付期間: 9月17日(日)~9月29日(金)重要なお知らせお弁当の注文が出来ないので、
参加者自身でご用意をお願いします。2023年、注意する点は以下の3点となります。1. 参加申込み・参加受理について *昨年から継続
ネットからの申込みのみとします。
郵送・現地申込は受け付けられませんので、ご注意願います。
2. 使用タイヤについて *ほぼ昨年から継続
ブリヂストンRE-71RS等スーパーストリートラジアルタイヤを
ハンディ対象とします。(特設クラスを除きます)
* SHIBA TIRE他、新興勢力のアジアンタイヤは今回様子見です。
3. B, R, Mクラス内の車両ハンディについて *昨年から継続
少しでも戦闘力の均一化を図るため、車両ハンディを導入します。
4.
EPB(電動パーキングブレーキ)車両への独自ハンディ導入6秒とし、より多くの参加車両の選択肢となることを想定しています。
私たちは依然として、ジムカーナの醍醐味はサイドターンにある。
と認識しているので、エンジョイジムカーナのコースにはターンセク
ションが設定されますが、パーキングブレーキを使用しなくても走れ
るパイロン配置を心掛けています。EPB車両も安心して参加ください。
5. 参加台数の上限を基本的に80台とします。 *昨年から継続
いずれも、ホームページ、特別規則書にて確認をお願いします。
特別規則書は、下記のページからダウンロードしてください。
参加申込みフォームは、ホームページからリンクしています。参加に関してわからないこと等があればメールで連絡をお願いします。
メール: fwgc2482@nifty.com
2023年エンジョイ・ジムカーナ in ICC ホームページ
新型コロナ対策としてのマスクの着用について
茨城中央サーキットからのお願い
厚生労働省発表の資料の通り、マスクの着用については、個人の
判断とします。
但し、体調に留意して参加をお願いしたく、発熱や咳の症状がある
場合は、参加をご辞退願いたく、ご配慮をお願いいたします。
また、会場内で近距離での会話の際はマスクの着用を推奨します。
こんにちは、茨城中央サーキットです。
今週末9月16日(土曜日)はICCフリー走行日です。
通常のフリー走行となり、事前申込みは不要です。
当日、現地にお越しください。
ICCフリー走行に参加可能な車両は、
- ナンバー付きで車検証を有する保安基準適合車両
- JAFスピード車両規定に適合する車両
です。
ロールバー非装着のオープンカーは、幌またはハードトップを
装着して走行してください。
特に音量に関しては、吸気音/排気音を問わず、
車検に通っていても、大きい場合は、会場側の都合で、
走行をお断りする場合があります。
車検を受験した状態の車両での参加をお願いします。
(車検時のパーツ(マフラー等)を戻さない。ということです。)会場内にて *項目順不同
パドックは、基本的にAパドックを使用していただきますが、
それでも密集が気になる場合は、B、Cパドックを利用してください。
* わからない場合は、入場時オフィシャルに確認してください。
* Cパドックはオフィシャル車両も駐車します。
朝のブリーフィングは、9時から行います。
フリー走行に慣れた方は、パドックで放送に耳を澄ませていただ
いてかまいませんが、9時になったらBSハウス前にお越しください。
走行順は並んだ順にフリーですが、
20台を目安に、奇数/偶数ゼッケンのグループ毎の走行とし、
各クールの走行は2本とします。
* 初めての方へは、直接、オフィシャルが走行方法を説明します。
タイムは放送します。*基本的に計時室は立入禁止とします。
聞こえなかった場合は、計時室の窓から聞いてください。
午前/午後とも、走行終了後に、BSハウスに結果を貼ります。
いろいろ不手際があるかと思いますが、みなさんのご協力を得て、
最小リスクで運営したいと考えています。よろしくお願いします。
今回の午前は、基本コースBの走行です。

週末の天気については
<石岡市吉生の天気>を確認してください。
ICCフリー走行は、入門者、初心者にもやさしいジムカーナ走行会です。
フリー走行の午前に走行する基本コースは、
年間を通じての反復練習による「基本操作/車両状態の再確認」を目的に、
入門者目線での安全と覚え易さを優先して設定しています。
初めての方も心配なさらずお越しください。
ベテランのオフィシャル ?! が、親切・丁寧にお迎えしますし、
希望によりレクチャーも行います。どうぞお声掛けください。
また、フリー走行では、タイムの読み上げこそ行いませんが、
全走行をタイム計測します。
タイムを知りたい場合は、計時室へお越しください。
お願い: 安全について
モータースポーツの基本は、無事帰宅することです。
車が壊れちゃうのはある程度仕方ないとしても、
人間が無事帰宅することが一番です。
1. 車の日常点検を怠らずに、確実な準備と装備をお願いします。
茨城中央サーキットでのジムカーナ走行は、
最高速度が100km/h程度なので、どのような車でも走行できます。
しかしながら、速度域は低くともスポーツ走行なので、
極限状態の走行に違いはありません。
走行に適した服装で、ヘルメット、グローブ等の安全装備を確実に
装着し、 車両側の装備であるシートベルトを確実に装着しての走行
をお願いします。
また、車両に関しては、走行時に乗員側の窓を全閉にしてください。
そして、スポーツ走行に不適なもの。
たとえば、フロアマット等を外しての走行をお願いします。
2. 人間の準備も大切です。
モータースポーツ走行は、人間の気持ちも極限状態となります。
走行前日は休養をたっぷり取って、
リフレッシュした状態での参加が望ましいです。
走行前日に深酒なんてもっての外です。寝不足もいけません。
よろしくお願いします。
ICC 茨城中央サーキット ジムカーナ・フリー走行日 開催要項

参加料: 9,000円
(但し、女性は 5,000円。AT車両は7,000円です。)
女性・AT車両を除き、純正マフラー装着車は 1,000円割引します。
全日参加者には、
お弁当(唐揚げ、ハンバーグ、カレー or ノリ唐)が付きます。
* 半日参加の場合は、車両の仕様・運転手の性別に関係なく
* 5,000円(お弁当無し)となります。
■ タイムスケジュール
0. ゲートオープン 8:00
1. 受付 だいたい8:20頃から * 当日、現地にお越しください。
2. 車両の準備・慣熟歩行(コースオープン) 8:30~9:00
3. ドライバーズミーティング 9:00~
4. 午前走行 9:00~12:00
5. 昼休み・慣熟歩行(コースオープン) 12:00~12:55
6. 午後走行 13:00~15:30
7. 解散 15:30~ * 特に閉会式等は行いません。自由解散です。
■ 走行の準備
受付でお渡しした"ゼッケン"を、"車両の左ドア"に貼ってください。
コースを走行する時は、
ヘルメット/グローブの装着、長袖/長ズボンの着用をお願いします。
走行に不要なモノは車から降ろしてください。
また、乗員側の窓は、全閉としてください。
■ 走行するコース
午前中は、2023年の指定コース(年間固定コース)。
午後は、当日の参加者を考慮し、
オフィシャルが作成した実戦形式のコースです。
午後のコース設定にリクエストがある場合は、
オフィシャルまでお申し出ください。
■ 走行の方法
通常は、特に走行順を定めず、並ぶ順番で走行出来ます。
が、当日の参加台数により、 走行の順序が変わる場合があります。
参加台数が多い場合は、
20台を目安に、ゼッケンにより「奇数」、「偶数」グループで、
1クール当たりの走行本数を 定めて走行していただきます。
* 参加者間の走行本数がイコールとなるようにします。
これは当日の ドライバーズミーティングにて発表します。
■ その他
ゴミはお持ち帰りください。
恐れ入りますが、お弁当の「ガラ」もお持ち帰り願います。
ご協力をお願いします。
みなさまのお越しをお待ちしております。
茨城中央サーキット

参加者のみなさん、ありがとうございます。
その後の体調はいかがでしょうか。
9月3日開催 茨城GR Garageオートテストシリーズ第2戦 in ICC
のリザルトを公開します。
正式結果

pdfは
こちらをクリック
ICCのオートテストは、コースが短い、スピードが出ないという話も
たまに耳にしますが、JAF公認で開催しているため、JAFのオートテスト
ガイドラインに則っており、
- 平均タイムがおよそ40秒
- 最高瞬間速度が40Km/h
となるように出来るだけ設定しています。
他のオートテストが則っていないだけなのでお間違いなく。
強いて言えば、最もオートテストらしいオートテストと自負しています。
練習走行タイム

pdfは
こちらをクリック
表彰式
ATビギナークラス ~ATレギュラークラス ~ MTビギナークラス

レディースクラス ~ MTレギュラークラス ~ エキスパートクラス

第3戦(最終戦)は11月19日の開催です。
クラスによっては熾烈なシリーズ争いもあります。
たくさんの参加をお待ちしています。